イベント 2018年11月24日 三平方は色々な問題に顔を出す。

中3最後の方で習う「三平方の定理」 この定理は三平方の問題で出るというより 他の単元の問題にちょいちょい顔を出すことが多いですね。 例えばこの問題。 △ABOが正三角形であるときBの座標を求めよ。 一見すると二次関数の問題?と思いがちですが (それはそれで間違っていないんですけどね・・・) 実は「三平方の定理」を使わないと解けない問題です。   ① 座標Aを(a, a2/9)と表す。 座標の問題が出たら取り敢えず文字で置くというのは 過去にも何度も説明してきたことです。 ② 点Aからy軸に垂線を下ろしy軸との交点をCと置く。 三平方の定理を利用するためです。 △ACOが30度、60度、90度の三角形であることから 比が1:2:√3とわかります。 ③ 比を利用してaを出す。 1:√3=a2/9:a これを解くとa=9/√3 ④ Bの仮座標にaを代入し答えを出す。 2a2/9のaに9/√3を代入すると答えは6とでます。 よって座標Bは(0,6) この問題以外にも体積の問題で出てきたりと とにかく他の単元によく顔を出すやつです。 三平方に限ったことではないですが グラフだから関数の知識のみ、体積だから体積の知識のみ と考えるのではなく 常に様々な視点をもち問題に取り組むようにしてください。
じゅくちょう

読んで頂いてありがとうございます。ご相談・ご質問は下のLINEからお気軽にどうぞ!

Instagramもあるよ!

sheep
LINE友達追加

最新の投稿

  • 日記

    2019/07/14

    生徒の成長。

  • イベント

    2019/07/13

    明日の北辰のために、数学で確実に偏差値5...

  • 日記

    2019/07/13

    よくやった中3生!!

  • その他

    2019/07/13

    明日の北辰のために。理科について検証して...

  • その他

    2019/07/13

    北辰のテスト範囲はちゃんと確認しようよ。

お問い合わせ