勉強ネタ 2018年10月5日 中和の計算は「綱引き」で考える。

[voice icon=”https://kotaro-fujimino.com/wp-content/uploads/2018/03/S__45268996.jpg” name=”生徒” type=”l”]中和の計算ができません><[/voice] テスト勉強をしている中3生からの質問。 どれどれとワークを見せてもらう。 ん?どっかで見たことのあるような。 [voice icon=”https://kotaro-fujimino.com/wp-content/uploads/2017/08/FullSizeRender-e1521554564164.jpg” name=”塾長” type=”r”]あ〜この問題去年も教えたよ、確か[/voice] というか、一昨年も教えたかな(;´∀`) 毎年のように中3に教えている気がします。 少なくとも3年間はワークが変わっていないということですね。 それはさておき、 中和の計算、みんな苦手ですね。 単純なものはまだしも、濃度が2倍になったり4倍になったりすると 混乱するようです。 加えて解説も分かりづらいとのこと。 まぁでもテストで出る以上は覚えてもらわないと。 私はよく「綱引き」を使って教えています。 [box class=”pink_box” title=”①”]塩酸A液10.0cm3に水酸化ナトリウム水溶液B液8.0cm3を加えたら中性になった。塩酸A液20.0cm3を中性にするには水酸化ナトリウム水溶液は何cm3必要か?[/box] 中性になった=引き分けになった、と考えてください。 Aチーム10人とBチーム8人で勝負とすると引き分けるということです。(A : B = 5 : 4で引き分け) ではAチームが20人だったら引き分けるためにBチームは何人いればいいのか? この問題はみなよくできました。 Aチームが2倍になったんだから、Bチームも2倍にすればいい。 よって答えは16.0cm3。 もちろん比を使っても出せます。 5 : 4 = 20 : x x=16 [box class=”pink_box” title=”②”]①の塩酸A液の2倍の濃度の塩酸C液10.0cm3に水酸化ナトリウム水溶液B液を加えたら中性になった。Bの水酸化ナトリウム水溶液は何cm3加えたか?[/box] 濃度が変わるといっきにみなできなくなりますね。 新たにC液が登場しましたが、せっかくA : B = 5 : 4とわかっているので Cは無視して、あくまでA : Bで計算します。 C液がもしA液だったら何cm3になるのかを考えるわけです。 濃度2倍=力の強さ2倍とします(綱引きなので) Aチームの1人あたりの力を①とすると Cは②と表すことができますね。 ②の強さをもった人間が10人いるので、合計するとCチームは「20」の力があるとわかります。 これをAチームに置き換えると、1人あたりの力は①なので「20」÷①で20人 Cチーム10人とAチーム20人が同じ力であることがわかりました。 あとはさきほどの比を使って 5 : 4 = 20 : x x=16 16.0cm3のBを加えれば中性(引き分け)になります。 C液、D液と新たな液が出るたびに比をを考えて出す方法もありますが、 わたしはすべての問題でABの比を利用するために 液体の体積を変えて教えています。 わかりやすい方を使ってくれればいいですけどね。
じゅくちょう

読んで頂いてありがとうございます。ご相談・ご質問は下のLINEからお気軽にどうぞ!

Instagramもあるよ!

sheep
LINE友達追加

最新の投稿

  • 日記

    2019/07/14

    生徒の成長。

  • イベント

    2019/07/13

    明日の北辰のために、数学で確実に偏差値5...

  • 日記

    2019/07/13

    よくやった中3生!!

  • その他

    2019/07/13

    明日の北辰のために。理科について検証して...

  • その他

    2019/07/13

    北辰のテスト範囲はちゃんと確認しようよ。

お問い合わせ